自分に優しく出来ないとどうなる?心と体を壊さないために。自分を大切にする具体的な方法 | 夢をかなえる魔法の森

自分に優しく出来ないとどうなる?心と体を壊さないために。自分を大切にする具体的な方法

セルフメンテナンス

頑張りすぎた私が気づいた「自分に優しくすること」の大切さ

2年ほど前、私は無意識のうちに頑張りすぎて、ついに心と体が限界を迎え、うつ病になりました。布団から起き上がることができないほど体が重く、動悸や息切れに襲われ、異常な疲労感が続いているのに眠れない。そんな状態が続いていました。

当時の私は、

• 「もっと頑張らないとダメ」

• 「無能な私が認められるには、頑張るしかない!」

• 「自分が我慢すればいい」

と、自分に鞭を打ち続けていました。そうした偏った考え方が、じわじわと私を追い込んでいたのです。

現在、少しずつ回復し、「自分に優しくすることの大切さ」を実感しています。セルフケアを意識し、自分を大切にすることで、毎日を少しずつ前向きに生きられるようになりました。

一時は、何もできなくなり、すべてを失ったように感じました。しかし、そんな私を支えてくれたのは、もともと大好きだった「物作り(ハンドメイド)」でした。物作りが心を奮い立たせ、「好きなことで生きていく」という新たな目標を持つきっかけになったのです。

今では、無理をしないこと、自分を大切にすることを心がけながら、少しずつ前に進んでいます。

この記事では、私自身の経験から感じた「自分に優しくする」ことの重要性や方法についてお伝えします。

自分に優しくできない心理とは?

自分に優しくできない人の心理には、さまざまな要因や背景が隠されています。無意識のうちに自分に厳しすぎたり、休むことに罪悪感を感じたりするのは、過去の経験や思い込み、社会的な影響が関わっていることが多いです。その心理状態や原因について解説します。

1. 完璧主義の心理

特徴

• 常に「完璧でなければならない」という強い信念を持っている。

• 小さなミスや失敗を極端に恐れる。

心理的背景

• 幼少期に「失敗は許されない」「何でも完璧にやるべき」と言われ続けた経験。

• 完璧でない自分には価値がないと思い込んでいる。

影響

• 自己評価が厳しく、常に自分を責めてしまう。

• 休むことや自分を労わることに罪悪感を感じる。

2. 自己肯定感の低さ

特徴

• 「自分は価値がない」「何をしてもダメだ」と感じている。

• 他人に認められないと、自分の存在価値を見いだせない。

心理的背景

• 過去に否定的な評価や批判を受けた経験。

• 親や教師、周囲からの期待に応えられなかったという思い。

影響

• 自分を大切にすることが「甘え」と感じてしまう。

• 自分の気持ちよりも、他人の意見や期待を優先しがち。

3. 他者承認欲求が強い

特徴

• 他人からの評価や承認を得ることで、自分の価値を感じる。

• 周囲の期待に応えることを優先し、自分の本音を抑え込む。

心理的背景

• 幼少期に褒められることで愛情を感じた経験。

• 他人の期待に応えることで自分の存在意義を確立しようとする。

影響

• 自分の感情や欲求を無視し、無理をし続ける。

• 他人に頼らず、一人で抱え込んでしまう。

4. 自己犠牲の精神が強い

特徴

• 「自分さえ我慢すればいい」と考える傾向がある。

• 他人のために尽くすことで、自分の価値を感じる。

心理的背景

• 家族や友人関係で、自分を犠牲にして他人を支えた経験。

• 自己犠牲が美徳であるという価値観を持っている。

影響

• 自分を後回しにし続け、心身が疲弊する。

• 自分を大切にする時間やエネルギーがなくなる。

5. 失敗への恐れ

特徴

• 失敗することを極度に恐れ、常に最善を尽くそうとする。

• 失敗したときの自己否定感が強い。

心理的背景

• 過去に失敗して叱責された経験や、恥をかいた記憶。

• 「失敗=価値がない」という考え方に縛られている。

影響

• 失敗を避けるために過剰に努力し、休むことができない。

• 自分に優しくする余裕がなくなる。

6. 罪悪感や不安感

特徴

• 休むことやリラックスすることに罪悪感を感じる。

• 自分に優しくすることで「怠けている」と感じてしまう。

心理的背景

• 「努力していないとダメな人間だ」と思い込んでいる。

• 常に何かをしていないと不安になる。

影響

• 休息やセルフケアを避け、無理を続けてしまう。

• 自分を労わる行動が自己否定につながる。

7. 過去のトラウマや経験

特徴

• 過去に受けた心理的・身体的な傷が、自己価値の低さを生む。

• 他人からの否定や無視、虐待経験が影響している。

心理的背景

• 「自分は愛されない存在だ」と感じた経験。

• 過去の経験から、「頑張らなければ見捨てられる」という恐怖心。

影響

• 自分に優しくすることが怖く感じる。

• 自己防衛のために厳しい態度を自分に向ける。

自分に優しくしないことで生じるデメリット

自分に優しくできない状態が続くと、心や体、生活の質にさまざまな悪影響を及ぼします。

1. 精神的な健康への影響

自己否定感が強くなる

• 常に自分を責めたり、批判したりすることで、「自分には価値がない」という感覚が強まり、自己肯定感が低下します。

ストレスや不安の増大

• 自分に厳しすぎると、プレッシャーや不安感が強くなり、ストレスが蓄積されやすくなります。

抑うつ症状のリスク

• 自分を追い込むことで、心が疲弊し、気分の落ち込みや無気力感が続くことがあります。これが長引くと、抑うつ状態になることもあります。

2. 身体的な健康への影響

慢性的な疲労や体調不良

• 無理を続けることで十分な休息が取れず、疲労が抜けなくなり、免疫力の低下や体調不良が現れることがあります。

睡眠障害

• 自己批判や不安によって、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりするなど、睡眠の質が低下する可能性があります。

心身症のリスク

• 過剰なストレスが体に影響し、頭痛、胃痛、過敏性腸症候群など、ストレス関連の症状が出やすくなります。

3. 人間関係への影響

他人への批判的な態度

• 自分に厳しいと、無意識に他人にも厳しくなり、人間関係のトラブルや孤立を招きやすくなります。

頼ることができなくなる

• 自己犠牲や「自分だけで解決しなければならない」という考えから、周囲に助けを求められず、孤独感が増すことがあります。

4. 仕事や生活のパフォーマンス低下

燃え尽き症候群(バーンアウト)

• 頑張りすぎて心身が疲れ切ってしまい、やる気や意欲が突然なくなることがあります。

ミスや判断力の低下

• 自分に過度なプレッシャーをかけることで、焦りや緊張が増し、ミスが増える可能性があります。

目標達成が難しくなる

• 完璧を求めるあまり、行動に移せなかったり、途中で挫折したりすることが多くなります。

5. 生活の質の低下

趣味や楽しみが減る

• 自分を追い込むことで、リラックスや楽しみの時間を取れなくなり、人生の喜びや楽しみが減少します。

無気力・興味の喪失

• 自分に厳しいことで疲労やストレスが積み重なり、物事に対する興味や関心が薄れてしまうことがあります。

6. 自己成長の妨げ

チャレンジ精神の低下

• 失敗を恐れるあまり、新しいことに挑戦する勇気を持てなくなり、成長の機会を逃してしまいます。

学びの機会を失う

• 完璧主義や自己批判が強いと、「失敗=悪いこと」と感じ、そこから学ぶ姿勢が持てなくなります。

自分に優しくする方法

参考記事:自分を大切にするとは?最強のセルフケアで人生が変わる!〜具体例な方法その効果〜

1. 自己肯定感を育てる

自己肯定感を育むことは、自分を大切にする第一歩です。自分の存在や努力を認める習慣を作ることで、自分への信頼感や安心感が高まります。

自分の良いところを認める

どんなに小さなことでも、自分の努力や良い面に目を向けましょう。日常生活でできたことや頑張ったことを、言葉にして認識するのがおすすめです。

例:

• 「今日は洗濯や掃除ができた。頑張ったな。」

• 「友達に親切にできた。自分は思いやりがある人間だ。」

• 「難しい仕事に挑戦した自分を認めよう。」

ポジティブな言葉を使う

無意識に使ってしまう「できない」「自分はダメだ」といったネガティブな言葉を、意識してポジティブな表現に置き換えましょう。言葉を変えることで、心の持ち方も変わります。

例:

• 「うまくいかないけど、少しずつ成長している。」

• 「完璧じゃなくても、今の自分で十分頑張っている。」

• 「失敗は次へのステップ。大丈夫、前に進める。」

2. 自己ケアを意識する

自己ケアは、心と体の健康を維持するために必要不可欠です。自分のニーズに応じて、意識的に休息を取る習慣をつけましょう。

体と心を休める

疲れを感じたら、そのまま無理せず、しっかりと休息を取りましょう。質の良い睡眠、栄養バランスの取れた食事、軽い運動が、心と体の回復をサポートします。

リラックス方法例:

• 好きな音楽を聴く。

• アロマやハーブティーでリラックスする。

• 散歩をしたり、自然の中で過ごす。

マインドフルネスや瞑想

「今、この瞬間」に意識を向けることで、不安やストレスから解放されやすくなります。深呼吸をしながら、心と体の状態を受け入れる練習をしましょう。

簡単な瞑想法:

• 静かな場所で目を閉じ、深く呼吸を繰り返す。

• 体の緊張を感じたら、息を吐くたびにその部分をリラックスさせる。

• 「今、自分はここにいる」と心の中で繰り返し、雑念を手放す。

参考記事:森林浴のすごい効果とは?セロトニン分泌、ストレスホルモン低下、リラックス、そして睡眠改善

3. 完璧主義を手放す

完璧を求めすぎると、自分に過度なプレッシャーをかけ、疲弊してしまいます。少し肩の力を抜いて、柔軟な考え方を持つことが大切です。

70%の完成度で良しとする

「完璧でなければならない」と思わず、「これくらいで十分」と自分に許可を出しましょう。

例:

• 「少しミスがあっても、全体としてはうまくできている。」

• 「100%でなくても、十分努力したから大丈夫。」

失敗を学びの機会と捉える

失敗したとき、自分を責めるのではなく、「これは次に活かせる経験だ」と考えましょう。失敗から得た学びは、成長への貴重なステップです。

セルフトーク例:

• 「今回うまくいかなかったけど、次はもっと良くできる。」

• 「失敗も必要な経験のひとつだ。」

4. 自分との対話を大切にする

自分の本音や感情を知ることで、自分を大切にする方法が見えてきます。自分との対話を日常に取り入れましょう。

日記を書く

思ったことや感じたことを紙に書くことで、心の整理ができます。書き出すことで、モヤモヤやストレスが軽減することもあります。

日記の例:

• 「今日はこんなことでイライラした。なぜだろう?」

• 「こんな瞬間に幸せを感じた。」

自分に質問する

自分の気持ちや考えを確認する質問を、日常的に自分に投げかけてみましょう。

質問例:

• 「今、本当にこれをやりたい?」

• 「私の心と体は、今どう感じている?」

参考記事:メンタルが落ちた時やイライラした時に自分の気持ちを書く

5. 他人と比較しない

自分と他人を比較しても、本当の自分の価値には気づけません。他人のペースではなく、自分のペースを大切にしましょう。

自分のペースを大切にする

自分の進むスピードやライフスタイルを尊重し、焦らず自分らしい選択を心がけましょう。

考え方の例:

• 「他人は他人、自分は自分。」

• 「私は私のやり方で進んでいこう。」

SNSから距離を置く

SNSは他人の「成功」や「幸せ」の一面しか映し出さないことが多いです。SNSを見すぎることで自己否定感が強くなるなら、適度に距離を置く時間を作りましょう。

アクション例:

• SNSを使う時間を制限する。

• SNSを見ない「デジタルデトックス」の日を作る。

6. 自分を励ますセルフトーク

自分に温かい言葉をかけることで、心が癒され、安心感が生まれます。

親しい友人に接するように自分に話す

もし親しい友人が落ち込んでいたら、どんな言葉をかけますか?同じように、自分にも優しい言葉をかけてみましょう。

セルフトーク例:

• 「今日は疲れたね。よく頑張ったよ。」

• 「うまくいかなくても大丈夫。次があるよ。」

• 「今の自分で十分価値があるよ。」

自分に優しくすることは、日々の小さな行動や意識の積み重ねです。焦らず、少しずつ取り入れていきましょう。

参考記事:自分を褒めると良い事いっぱい!〜自己肯定感が上がる今すぐ使える褒め言葉たち〜

自分に優しくすることで得られる効果

1. 心の余裕が生まれる

自分を大切にし、無理をしない生活を心がけると、ストレスやプレッシャーが軽減されます。頑張りすぎないことで、心の中に自然とゆとりが生まれ、日々の出来事に対して冷静に対処できるようになります。

ストレス耐性が高まる

疲れたときや落ち込んだときに、自分を責めず、適度に休むことで、ストレスに対する耐性がつきます。心に余裕があると、急なトラブルや困難にも柔軟に対応できるでしょう。

感情が安定する

自分をいたわることで、不安や焦りが減り、心のバランスが整います。イライラや落ち込みに振り回されることが少なくなり、穏やかな気持ちで過ごせる時間が増えます。

2. 健康の改善

自分に優しくすることは、心と体の健康維持にも直結します。無理な働き方や自己犠牲をやめ、セルフケアを意識することで、健康状態が改善されやすくなります。

体調が整う

十分な睡眠やバランスの良い食事、リラックスする時間を確保することで、疲労が回復し、免疫力が向上します。心身の疲れが取れると、体が軽く感じられ、日常生活が楽になります。

心の健康が守られる

自分に厳しすぎると、精神的な疲労が蓄積し、うつ病や不安障害を引き起こすことがあります。適度に休み、セルフケアを習慣づけることで、心の健康を守りやすくなります。

3. 自己肯定感の向上

自分を大切にし、優しい言葉をかける習慣を持つことで、「自分は価値ある存在だ」と感じられるようになります。これが自己肯定感を高め、自信につながります。

自分を受け入れられる

完璧を求めず、「今の自分で十分」と思えるようになると、ありのままの自分を受け入れやすくなります。自分の良い面も悪い面も認めることで、心が軽くなります。

失敗や挫折への耐性がつく

自分に優しくすると、失敗しても過剰に落ち込まず、「大丈夫、次がある」と前向きに捉えられるようになります。これがチャレンジ精神や継続力を育てます。

4. 人間関係の改善

自分に余裕ができると、他人にも優しく接することができるようになります。心の中の余裕は、対人関係にも良い影響を与えます。

他人への共感力が高まる

自分を大切にすることで心が満たされると、他人の気持ちにも寄り添いやすくなります。結果として、思いやりのあるコミュニケーションができ、人間関係がスムーズになります。

適切な境界線を保てる

自分に優しくすることは、自分を守ることでもあります。他人に無理に合わせず、適度な距離感を保つことで、疲れない人間関係を築けます。

5. パフォーマンスの向上

無理をして自分を追い込むのではなく、適度に休みながら努力することで、集中力や効率が上がり、仕事や生活の質が向上します。

集中力がアップする

十分に休息を取ることで脳がリフレッシュされ、集中力が高まります。疲れ切った状態で作業するより、効率よく質の高い成果が出せるでしょう。

モチベーションが維持される

自分に優しくすることで、心の中のエネルギーが保たれます。「頑張らなければ」というプレッシャーではなく、「やってみたい」という意欲が湧きやすくなります。

まとめ

うつ病を経験したことで、私は「自分を大切にすること」の大切さを学びました。今は、無理をしないこと、セルフケアを意識することで、少しずつ心と体の健康を取り戻しています。

もしあなたが、過去の私のように「自分に厳しすぎる」と感じているなら、今日から少しずつでも「自分に優しくする」ことを意識してみてください。自分を労わることは、決して甘えではなく、未来の自分への大切な投資です。

自分自身を大切にし、心も体も健やかに、穏やかな毎日を過ごしていきましょう。

あなたも、自分に優しくする一歩を踏み出せますように。

セルフメンテナンスにお勧めします。自然なもので体調を整えたい方に!

美容と健康に役立つ「メディカルハーブ」の考え方に基づき、心と体のセルフケアにぴったりのハーブティーを提供する、サントリーグループのハーブ専門店。特に、より自然に近い環境で育った「ワイルドクラフトハーブ」を採用しており、その生命力あふれるハーブが、日々の疲れを癒し、リラックスをサポートします。
心身のリフレッシュやリラックスのために、日々のセルフケアに取り入れてみませんか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました