ハンドメイド作品はどこで売る?初心者におすすめの販売サイトと売れるための3つの戦略

ハンドメイド

「アフィリエイト広告を利用しています」

〜自分に合った場所を選んで、無理なく楽しく続けよう〜

「自分のハンドメイド作品を販売したいけれど、どこで売ればいいんだろう?」

そんな悩みを持つ方は、とても多いですよね。

今は色んなサービスがありますが、どこで販売するかによって、売れやすさ・集客方法・作品の見られ方が変わってきます。

今日は、初心者さんでも迷わず選べるように、目的別におすすめプラットフォームをわかりやすくまとめました。

あなたに合った場所を見つける参考になれば嬉しいです。

ハンドメイド販売サイトの選び方

販売サイトを選ぶとき、次の3つを意識しましょう。

① 

集客ができるか?

→ 自分で集客する必要があるのか、サイトが集客してくれるのか。

② 

手数料は安いか?

→ 売れたときに引かれる手数料は意外と大きいので要確認。

③ 

機能は充実しているか?

→ クーポンやレビュー機能、メールマガジンなど、長く続けるには便利機能も大切です。

おすすめプラットフォーム【目的別】

① 【とにかく今すぐ売りたい!】

▶ minne(ミンネ) / Creema(クリーマ)

どちらもハンドメイド好きのお客さんが集まる大手サイトなので、初心者さんでもすぐに作品を見てもらいやすいです。

販売手数料はやや高め(8〜12%程度)ですが、その分、集客力が強いので安心。

こんな人におすすめ

  • まずは気軽にスタートしたい
  • 自分でSNSやブログで集客はできない
  • ハンドメイド初心者でも安心できる場所がいい

② 【自分ブランドを育てたい・世界観を出したい】

▶ BASE(ベイス) / STORES(ストアーズ)

BASEは、オリジナルショップを自分の好きなデザインで作れるので、ブランドの世界観を大切にしたい人におすすめ。

自分だけのオンラインショップを持てる感覚が嬉しいポイント。

手数料はBASEが6.6%+40円、STORESは無料プラン5%〜、有料プラン3.6%と少し差があります。

ただし、どちらも集客は自分で行う必要があります。SNSやブログ、イベントなどと連携すると効果的。

こんな人におすすめ

  • 世界観・ブランドづくりをしたい
  • SNSやブログでファンを増やしたい
  • 長く続ける「自分のお店」がほしい

③ 【気軽に出してみたい・在庫整理したい】

▶ メルカリShops(メルカリショップス)

メルカリ内で自分のお店を持てるサービス。

普段からメルカリを使っている方なら操作もカンタン。

お客さんも多いので、スピード感のある販売や在庫整理に向いています。

ただし、ブランド感や丁寧な世界観を作るにはやや不向きです。

手数料は10%と高め。

こんな人におすすめ

  • 気軽にチャレンジしたい
  • 余った作品や過去作を整理したい
  • 本業とは別に、サブ的に活用したい

迷ったときのおすすめ組み合わせ

| 本店・ブランド作り | BASE / STORES(世界観重視) |

| サブ・集客 | minne / Creema(露出UP) |

| 気軽に試す | メルカリShops(在庫整理・副収入) |

このように、**「本店」と「支店」を使い分けると、収益も安定しやすいです。

どこか1つで売れなくても、複数出しておくことでチャンスが広がります。

売るために必要な「3つの戦略」

プラットフォームを決めたら、次は**「どうすれば売れるのか?」**が気になりますよね。

ハンドメイド作品は、ただ並べるだけでは自然に売れていきません。

「売れる人」は、みんな共通して 戦略的に動いているんです。

ここでは、初心者さんでもできる 「売るための基本戦略3つ」 をご紹介します。

【戦略①】世界観・ブランドを整える

あなたの作品が選ばれる理由は、「作品そのものの魅力」と同時に

その世界観や、作家としての物語に共感してもらうことがとても大切です。

例:

  • 「ナチュラルで優しい暮らし」「北欧風シンプル」「大人かわいい雑貨」「アンティーク調インテリア」「和の美しさ」「猫好きのための雑貨」「旅先で出会ったようなアイテム」といった、あなたが届けたい世界観・コンセプトを決める。
  • ショップ名、商品名、写真、説明文、すべてを世界観に沿わせる
  • ショップのビジュアルや色合いも統一する(緑・茶・アンティーク風 など)

🌿 あなたの作品を探しているお客さんは、世界観ごと好きになってくれる人です。

【戦略②】SNS・ブログでファンを作る

BASEやSTORESは特に、**「自分でお客さんを連れてくる力」**が必要です。

そのためには、SNSやブログを活用しましょう。

【SNSで発信するべき内容】

✔ 制作過程の写真(作っている様子)

✔ 素材選び、道具の話、作品テーマとの関わり

✔ 日々の気づき、感じたこと、作品への想い

✔ 完成品の紹介とショップリンク

【おすすめ媒体】

媒体特徴おすすめ活用
Instagramビジュアル重視・写真映え◎制作・作品投稿+ストーリーで裏話
X(旧Twitter)拡散性◎・交流◎制作中の気づきや日常、雑談もOK
note・ブログ文章で世界観を深める制作ストーリー・作品に込めた想い

🌿 SNSは「売る場所」ではなく「知ってもらう場所」。まずは知ってもらうことがスタートです。

【戦略③】「買う理由」を作る

作品は「好きだから買う」だけでなく、行動するきっかけが必要です。

買ってもらうには、理由やタイミングをこちらから提案しましょう。

【買ってもらいやすくなる工夫】

  • 限定感:「この作品は一点もの」「次回制作は未定」「今だけ」
  • 期間限定クーポン:「○月中だけ」「新作フェア」
  • ストーリー付け:「この作品はこんな想いで生まれた」「こんな人におすすめ」
  • 未来のイメージ:「あなたの服にもピッタリ」「玄関に飾るだけで雰囲気⭕️」

人は「欲しい」と思っても、理由がないと行動に移しません。

あなたが**「背中をそっと押してあげる」**ことが大事なんです。

売れない時はココを確認しよう


売れない理由は、だいたい次のどれかです。

状況見直すべきポイント
見られていないSNS・イベント・SEO(検索)対策が足りていない
興味を持たれていない写真・世界観・説明文が弱い、魅力が伝わっていない
買われていない価格設定・限定感・購入動機づけが弱い

焦らなくて大丈夫。

少しずつ「見直す → 試す」を繰り返すことで、着実に反応は変わります。

■ 最後に

ハンドメイド販売は、単に「物を売る」以上に、自分の世界観や生き方を届ける活動でもあります。

焦らず、比べず、少しずつ進んでいきましょう。販売場所はゴールではありません。

あなたの作品に惹かれる人、あなたが紡ぐ物語に共感してくれる人に出会うことが、一番大切です。

無理をせず、あなたらしくいられる場所を選んでくださいね。

この記事が参考になったら、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです。

あなたのハンドメイド活動が、もっと楽しくなりますように。

Square(スクエア)もお勧め

ハンドメイド作家さんに便利な、キャッシュレス決済サービスです。

対面販売では、別売り端末か、手持ちのスマホを使ってクレジットカードや電子マネー決済が簡単に導入でき、イベント出店時にはとっても便利。

さらに、Webショップ用のオンライン決済にも対応しているので、BASEなどを使わず自分専用のオンラインストアを作ることもできます。手数料を考えた場合、圧倒的にお得‼️

登録も月額も無料、決済ごとに手数料のみで、個人でも安心して始められますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました